17- |
外傷全身CT撮影におけるスループットの検討 |
放射線科部 |
渡部 |
17-H |
日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究 |
救急部 |
五木田 |
17-J |
カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ) |
循環器内科部 |
佐藤 |
17-R |
心房細動アブレーション後の飲酒量と心房細動再発率の関連を検討する多施設コホート研究 |
循環器内科 |
新田 |
17-L |
全国放射線治療症例に基づく放射線治療の実態調査および質評価 |
放射線治療科部 |
柏山 |
17-T |
日本脳神経外科学会データベース研究事業 |
脳神経外科 |
高橋 |
17-X |
新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査(New JCDTR) |
循環器内科 |
佐藤 |
18-A |
発作性心房細動に対する冷凍凝固バルーンカテーテルを用いた肺静脈隔離術後、非肺静脈起源心房細動の有無と心房細動再発の関連を検討する研究 |
循環器内科 |
新田 |
18-J |
高齢者の食支援と口腔機能管理に関する観察研究 |
口腔外科 |
生田 |
18-M |
抗ヒトPD-1/PD-L1抗体投与後に発症する1型糖尿病に関する疫学調査 |
糖尿病内分泌内科 |
生井 |
18-T |
本邦における心血管インターベンションの実態調査(J-PCI) |
循環器内科 |
松村 穣 |
18-U |
日本心血管インターベンション治療学会内登録データベースを用いた統合的解析 |
循環器内科 |
松村 穣 |
18-V |
MPU入院患者の後方視的研究 |
精神科 |
浅野 |
18-AE |
関節リウマチ合併間質性肺炎の臨床学的後方視的検討 |
呼吸器内科 |
山川 英晃 |
18-AJ |
発作性心房細動に対するカテーテルアブレーション(高周波アブレーション、クライオバルーンアブレーション)治療後の再発の検討 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
18-AK |
発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションにおける非肺静脈起源治療の患者背景、並びに有効性と安全性の検討 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
18-AN |
BRCA遺伝学的検査に関するデータベースの作成 |
乳腺外科 |
齊藤 毅 |
19-B |
頭頚部、体幹、四肢末梢脈管奇形に対する血管内治療の効果の検討 |
形成外科 |
大内 邦枝 |
19-C |
びまん性肺疾患の診断に対する気管支鏡下クライオバイオプシーによる有用性の臨床学的後方視的検討 |
呼吸器内科 |
山川 英晃
|
19-D |
続発性気胸の臨床学的後方視的検討 |
呼吸器内科 |
山川 英晃 |
19-E |
日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者さんに対する匿名加工情報(非識別加工情報)を用いた多施設前向き観察研究(2017年) |
救急科 |
清田 和也 |
19-G |
心房細動に対するクライオバルーンによる肺静脈隔離術中、術後の横隔神経麻痺の出現頻度と予後に関する多施設多国籍レジストリー(YETI レジストリ)研究への参加 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
19-H |
発作性心房細動に対するクライオバルーンによる肺静脈隔離術後の、非肺静脈起源心房細動の誘発および追加焼灼の有効性と安全性の検討 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
19-I |
発作性上室性頻拍の心臓電気生理学的検査における、心房頻拍の新しい
鑑別法 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
19-J |
His 束領域からのエントレインメントを用いた、発作性上室性頻拍の心臓電気生理学的検査における、房室結節リエントリー性頻拍、房室回帰性頻拍および心房頻拍の新しい鑑別法 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
19-O |
本邦における院外心停止患者に対するExtracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation(ECPR)に関する多施設後ろ向き観察研究(SAVE-J Ⅱ study) |
救急科 |
江川 裕子 |
19-P |
埼玉県の糖尿病専門医療施設における1型糖尿病の実態調査(後方視的観察研究) |
糖尿病内分泌内科 |
生井 一之 |
19-Q |
免疫チェックポイント阻害薬投与による1型糖尿病発症メカニズムの解明 |
糖尿病内分泌内科 |
生井 一之 |
19-R |
腹腔鏡下結腸切除術に体腔内吻合に対する臨床的後方視的検討 |
外科 |
岡田 幸士 |
19-U |
院外心停止患者に対する治療戦略及びその予後に関する単施設後ろ向き観察研究 |
循環器内科 |
加藤 駿一 |
19-V |
脳卒中患者に対する口腔機能管理が及ぼす効果の検証について |
口腔外科 |
生田 稔 |
19-W |
薬学生臨床実習による持参薬学習時間および主要8疾患の達成度調査 |
薬剤部 |
伊賀 正典 |
19-Z |
Scrapboxによる乳腺画像データベース(OBIF)の構築 |
乳腺外科 |
齊藤 毅 |
19-AD |
ドクターカー所有病院におけるD-Call Netの効果的な運用方法に関する多施設前向き観察研究 |
救急科 |
清田 和也 |
19-AF |
偶発性低体温症に対する体外式膜型人工肺(ECMO)の有用性についての学会主導多施設共同前向き観察研究 |
救急科 |
早川 桂 |
20-A |
眼内レンズHOYA Vivinex挿入眼の術中、術後評価 |
眼科 |
石井 清 |
20-B |
胃癌に対する腹腔鏡下幽門側胃切除術の術後合併症に関わる臨床病理学的因子についての検討 |
外科 |
加藤 敬二 |
20-C |
肺静脈外起源心房細動における心房細動起源部位別でのリスク因子の検討 |
循環器内科 |
稲村 幸洋 |
20-D |
ブルガダ症候群における心電図の成因および心室性不整脈発生機序に関するCT、MRIを用いた検討 |
循環器内科 |
稲村 幸洋 |
20-E |
切除可能膵癌に対する術前化学療法における胆道ドレナージ法の多施設共同前向き観察研究 |
肝胆膵内科 |
大島 忠 |
20-F |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するグルココルチコイド療法の有効性を検証する多施設共同後方視的研究 |
呼吸器内科 |
松島 秀和 |
20-G |
COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19 Registry) |
肝胆膵内科 |
甲嶋 洋平 |
20-H |
心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の有効性と安全性についての研究の有効性と安全性の検討 |
循環器内科 |
高宮 智正 |
20-I |
リウマチ・膠原病における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)レジストリRheumatology COVID-19 Registryを利用した多施設共同観察研究 |
膠原リウマチ内科 |
堀越 正信 |
20-J |
COVID-19感染患者治療の疫学調査 |
救急科 |
清田 和也 |
20-K |
男性乳癌の遺伝子プロファイリングおよび免疫組織化学マーカーの探索に関する研究 |
乳腺外科 |
樋口 徹 |
20-L |
心療科へコンサルテーションとなった患者様の後方視的研究 |
心療科 |
浅野 聡子 |
20-M |
クリッププレートシステムの自主的使用成績調査 |
整形外科 |
東 成一 |
20-O |
血液疾患の臨床ゲノム解析研究 |
血液内科 |
佐藤 博之 |
20-P |
重症COVID-19患者における後方視的観察研究 |
救急科 |
神山 治郎 |
20-Q |
眼内レンズ偏位・落下の多施設共同研究 |
眼科 |
石井 清 |
20-U |
MPO-ANCA陽性間質性肺炎の臨床学的後方視的検討 |
呼吸器内科 |
山川 英晃 |
20-T |
アミノ酸輸液製剤とBacillus cereus血液培養陽性症例の因子に関する検討 |
薬剤部 |
高野 温志 |
20-V |
新型コロナウイルス感染症に伴う集中治療後症候群の研究(PICS-COVID) |
救急科 |
早川 桂 |
20-W |
院外心停止を来たした冠動脈疾患患者の予後予測因子を検討した臨床研究 |
循環器内科 |
加藤 駿一 |
20-Y |
HeartLight内視鏡アブレーションシステム市販後調査に関する後ろ向き観察研究 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
20-Z |
ニューラルネットワークを用いた心房細動患者の心房形態的リモデリングの解析と応用 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
20-AB |
補助人工心臓治療関連学会協議会インペラ部会 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業(J-PVAD) |
循環器内科 |
松村 穣 |
20-AE |
脳梗塞既往のある患者に対するカテーテル心筋焼灼術の脳梗塞再発予防効果に関する検討 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
20-AF |
持続性心房細動患者に対するクライオバルーンアブレーションにおける心臓CTによる予後予測因子に関する検討 |
循環器内科 |
稲葉 理 |
20-AL |
新型コロナウイルス感染症の病態理解と治療法検討のための多施設共同研究 |
科救急 |
早川 桂 |
20-AI |
全身性エリテマトーデスのグルココルチコイド療法中止の可能性に関する観察研究 |
膠原病・リウマチ内科 |
堀越 正信 |