栄養課
当院の嚥下調整食について
嚥下開始食1

- 嚥下調整食分類2013
- コード0j相当
- 対象の目安
- 禁食から初めて食事を開始する方。全身状態が安定している。意識があり、簡単な従命に応じることができる。
- 食事内容
- お茶またはフルーツゼリー
(標準)昼のみ1食
- 形態内容
- 粒のない均一のゼリー。粘膜への付着性が低い。咽頭をスムーズに通過する。
- お茶ゼリーまたはフルーツゼリー(ブルーベリー味・みかん味)
- スプーン
- 嚥下訓練用Kスプーン
- エネルギー
- 5〜55kcal/日
嚥下開始食2

- 嚥下調整食分類2013
- コード1j相当
- UDF
- かまなくてよい(※ゼリー・ムース状)
- 対象の目安
- 嚥下食1を15分以内に7割以上摂取できる方。
- 食事内容
- ゼリーまたはムース
(標準)昼・夕2食
- 形態内容
- ザラつきベタつきのあるゼリーまたはムース。粘膜への付着性がやや高い。
- 卵豆腐、水羊羹、重湯ゼリー、ムース、市販製品など。
- スプーン
- 嚥下訓練用Kスプーン
- エネルギー
- 50〜250kcal/日
※UDF=ユニバーサルデザインフード
嚥下開始食3(ペースト食)

- 嚥下調整食分類2013
- コード2-1、2-2j相当
- UDF
- かまなくてよい
- 対象の目安
- 嚥下食2をむせなく摂取できる方。水分でむせが見られる方。咀嚼困難な方。
- 食事内容
- 主食:ペースト粥or全粥
副菜:ペースト状
汁物:なし
(標準)朝・昼・夕3食
- 形態内容
- ペーストはミキサーをかけた状態、増粘剤(トロミ剤)を使用し、マヨネーズ状。料理により、粒の均一、やや不均一あり。
- 増粘剤使用
- 野菜・果物・魚肉など調理したものをペーストもしくはムースにしたもの。
- スプーン
- スプーン
- エネルギー
- 1400kcal/日
※UDF=ユニバーサルデザインフード
嚥下開始食4(移行食)

- 嚥下調整食分類2013
- コード3、コード4相当
- UDF
- 舌でつぶせる・歯茎でつぶせる
- 対象の目安
- 嚥下食3を30分以内に7割以上、むせなく摂取できる方。水分でむせが見られる方。咀嚼がある程度可能な方。
- 食事内容
- 主食:ペースト粥or全粥
副菜:トロミあり
汁物:あり(具なし、トロミ付)
(標準)朝・昼・夕3食
- 形態内容
- 舌と上あごでつぶれる軟らかさ。とろみのついたソース、あんがかかった料理。
- 増粘剤使用
- 水分に全てトロミがある、軟らかく煮たもの、消化のよいもの。挽肉、軟らかい魚、豆腐、卵、葉物、芋類等ゼリー・ムース状の食品・料理。デザートはピューレ状、ババロア状ゼリー状
- スプーン
- スプーン
- エネルギー
- 1400kcal/日
※UDF=ユニバーサルデザインフード
※当院は嚥下ピラミッドを参考に嚥下調整食を作成しています。
2009年11月 作成
2018年11月 改訂3版