地域中核病院として、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、頚椎症性脊髄症、頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア、頚椎・胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靭帯骨化症、脊髄腫瘍などの変性疾患、また高齢化にともない増加している骨粗しょう症性脊椎骨折など多岐にわたる脊椎・脊髄疾患の診療、保存治療、手術治療を行っています。
また、当院は3次救急指定病院であり、脊椎破裂骨折、脱臼骨折といった脊椎外傷の緊急手術治療も行っています。
治療の基本は内服や注射、装具療法などの保存療法です。十分な保存治療を行っても、患者様の日常生活や仕事にとって障害となっている場合は、病状の説明を行った上で、適切なタイミングで手術を行います。
近年の手術技術の進歩や、脊椎インプラントの改良に伴って、治療の選択肢は広がりつつあります。患者様に満足していただけるよう、十分なインフォームドコンセントを心がけて、日々努力しています。また、地域の医院や診療所などの医用機関と連携し、手術後も安心して治療継続ができるよう配慮いたします。
脊椎・脊髄疾患でお困りの方はご相談ください。
腰椎椎間板ヘルニアは急に発症することが多く、痛みを伴い、時に日常生活に大きな支障となる疾患です。当院ではMRI等により迅速な診断をしてから、まずは保存治療(痛み止めや坐薬の使用、あるいは神経ブロック等)を進めます。多くの場合は保存療法で症状が改善します。しかし、発症早期でも痛みが強い場合、保存治療を行っても痛みの改善が十分でない場合、治療中に下肢の麻痺となった場合、さらに膀胱直腸障害(排尿や排便の障害)となった場合には早期の手術治療を選択します。
腰椎椎間板ヘルニアに対する手術は、椎間板摘出術(Love法)を行っています。腰を小切開して、ヘルニア塊を摘出し神経の圧迫を取り除きます。下肢(あし)の痛みは手術後から軽くなるため、手術翌日から歩行を開始します。入院期間は1週間程度です。
頚椎から腰椎までの背骨(せぼね)には脊髄が通る脊柱管(せきちゅうかん)があります。脊髄神経は手足の運動や感覚機能、さらに排尿・排便など多様で重要な役割を担当しています。腰部脊柱管狭窄症は加齢に伴って緩やかに進む病気で、腰椎の脊柱管で神経が圧迫されて腰から足までのさまざまな症状が出ます。特徴的な症状として間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。これは、立ったり、歩いたりし続けると下肢(ふともも、ふくらはぎ、足)のしびれや痛みが出てくることで、重症の方は座って休むようになります。会陰部(肛門周囲)にしびれを感じることもあります。最初は、内服薬による治療やコルセット治療を行います。さらに、仙骨硬膜外ブロックや神経根ブロックなどのブロック療法を行うこともあります。心筋梗塞や脳出血のように生命に関わったり、急に進行して寝たきりになることはほとんどありませんが、日常生活に支障を来すことが多くなった際には手術治療を行います。ただし、下肢の麻痺が急に進んだり、排尿・排便の障害となった場合は早めの手術が必要となります。手術方法は、椎弓形成術といって脊柱管を拡大する方法(除圧術)を原則としています。腰椎すべり症、変性側弯症等で、脊柱の変形、不安定性を有する場合には、前述の除圧術に加えインプラントを用いた固定術を併用します。入院期間は2〜3週程度です。
頚椎症性脊髄症の方は、脊柱管が元々狭いこと(発育性狭窄)などに、加齢による変化が加わり、頚髄の圧迫が生じます。頚椎後縦靭帯骨化症の方は、背骨を支える靭帯が骨化して頚髄が圧迫されます。皆さんが感じる症状は、手足のしびれ、手を使った細かい作業の障害、歩きにくさ(足がつっぱったり、歩き方が不安定になる)、更には手足の麻痺や排尿・排便の障害などです。
症状の軽い方は頚椎カラー装具を着用してくびを保護したり、内服薬による治療を行います。手足の症状が重くなったり、急に進行している方には頚椎手術を行います。手術方法は棘突起縦割式椎弓形成術(きょくとっきじゅうかつしき ついきゅうけいせいじゅつ)といって、くびの後ろから脊髄神経の通り道を広げる方法を原則としています。頚椎の変形が強い場合やズレのある場合は、スクリューを用いた脊椎固定術を併用します。入院期間は2週間程度です。
骨粗しょう症というのは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折を起こしやすくなる病気です。骨折が起こりやすい部位は3か所で、転んだ時に骨折する(1)手首や(2)太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)、そして(3)脊椎(せぼね)です。転んで尻もちをつくなど、きっかけがはっきりしている場合もありますが、つまずいただけなど日常生活の中で気付かずに骨折することもあります。症状は起き上がる時の背中や腰の強い痛みが特徴です。骨折は、レントゲン検査やMRIで診断することができます。骨粗しょう症性脊椎骨折には、椎体がつぶれるだけの圧迫骨折(あっぱくこっせつ)と、砕けるように骨折する破裂骨折(はれつこっせつ)があります。重症度によって症状や治療が異なります。
下肢の麻痺や痛みなど神経症状がない場合は、まず保存的な治療を行います。多くの患者さんは保存治療で症状の改善がみられます。内服や座薬などの痛み止めを使用しつつ、コルセットを作成して骨折が治るまでの2〜3ヶ月間使用します。骨粗しょう症に対する治療(内服や注射)を行っていない場合は開始します。痛みが強く日常生活動作が困難な場合は、10日間〜2週間くらいベッド上で安静にして、痛みが治まったところでコルセットを着けて、起き上がりや歩行などのリハビリテーションを開始します。
十分な保存治療を行っても痛みが取れない場合には、手術を行います。神経麻痺がなく、一定の条件を満たした場合、圧迫骨折には経皮的椎体形成術(けいひてきついたいけいせいじゅつ)を行います。これは、BKP(Balloon Kypho-Plasty:バルーンカイフォプラスティ)と呼ばれる方法で、骨折した椎体の中にバルーン(風船)で空間を作り、その空間に骨セメントを注入して椎体を安定させるというものです。全身麻酔で手術は30分から1時間程度で終わります。手術の傷は小さく、手術後もほとんど痛みを伴いません。手術後数日から1週間で退院が可能です。
下肢の痛みや麻痺など神経症状があり、コルセットによる保存的治療で改善しない場合は、脊椎の除圧術、あるいは除圧固定術といった手術を行います。骨粗しょう症では骨がもろいために、さまざまな方法から最も良い手術法を選択します。
当院は3次救急指定病院であり、高エネルギー外傷、多発外傷を生じた方の治療も救急医学科と連携して行っています。脊椎破裂骨折(せきついはれつこっせつ)、脊椎脱臼骨折(せきついだっきゅうこっせつ)といった脊椎(せぼね)の不安定性を伴い、脊髄損傷(せきずいそんしょう)を合併することもある脊椎外傷に対してはインプラントを用いた固定術を行っています。