高度救命救急センター紹介

診療科一覧

私たちの使命

大人口をカバーする都市型救命救急センター
埼玉県中央地域(さいたま市+県央地域)180万人を中心に埼玉県740万人を広域にカバーする高度救命救急センターです。 高度外傷センターとしての外傷診療、ドクターカー広域運行拠点としての病院前診療、総合周産期母子医療センターとしての産科診療、基幹災害拠点病院としての災害医療など埼玉県の医療を支えていく責務があります。
二次・三次救急の積極的な受け入れ
救急科では365日24時間、救急外来診療、病院前診療(DrCar)、集中治療を行なっています。

年間9000台の救急車受け入れを行っており、その4分の1が3次救急患者であり、多くの重症患者を迅速かつ適切に受け入れ出来るように努めています。
高度救急救命センター-map

三次救急に対応しています

最重症の三次救急を数多く診療しています。
救急科は24時間365日、救急・集中治療のスタッフが三次救急診療を行っています。さいたま市中央地域のみならず、広域の重症患者さんの受け入れを行っています。

救急搬送症例だけではなく、他院へ搬送され対応困難であった重症患者さんの転院搬送の受け入れも積極的に行っています。
高度救命救急センター(研修風景)

集中治療も当科がシームレスに行います

当科のスタッフは救急医学と集中治療医学の両方を専門としています。
初期治療から、入院後の集中治療、亜急性期まで一貫した治療が可能です。チーム医療を徹底するために主治医を設定せず、常にスタッフ全員で診療を行います。重症例の急性期治療を中心に常時50名程度の入院患者様の診療を行っています。

複数の科にまたがる病態を有する例では、主治医として院内各科の専門医と協力して治療を行います。
合併症を抱える患者の術後管理も当科が担当しています。また、重症呼吸不全や循環不全の患者さんへのECMO管理も得意としており、質の高い集中治療を提供すべく日々研鑽を積んでいます。
高度救命救急センター使命02

術後管理目的のみではありません

当科が初期治療を行った重症患者様だけでなく、院内各科で発生した重篤な病態を有する患者様、侵襲の大きな手術を受けた患者様などが入室されます。その場合、原則として救急科が主治医となります。

「手術や検査は、あくまでも治療の手段のひとつ」と考え、患者様の手術方針や治療方針を決定しています。
高度救命救急センター使命03

災害医療とDr出動

当院は災害拠点病院であり、赤十字病院の使命としても災害医療は大変重要です。
災害発生時には日赤DMAT、日赤救護班、埼玉SMARTなど、いずれの形態でも迅速に出動するべく日頃から訓練・準備をしています。

また、救急車による現場へのドクター派遣についても、さいたま市消防局と連携して積極的に行っています。
高度救命救急センター使命04

外傷センターとして重症外傷を救命します

当院は、埼玉県中央地域MC協議会において重度外傷センターに指定されており、数多くの外傷患者が搬送されてきます。交通外傷、転落外傷、墜落外傷、胸腹部刺創、銃創などの救命対応を、スタッフ総動員して行っております。

当科では24時間対応可能な救急手術室、ハイブリッドERシステムを有しており、緊急手術や経皮的血管塞栓術(カテーテル治療)による迅速な止血を心がけています。
高度救命救急センター使命05

総合周産期母子医療センターと協働しています

当院は、隣接する埼玉県立小児医療センターと連携し、総合周産期母子医療センターを運用しています。
当科では産科危機的出血症例に対して、REBOAを用いた出血コントロール、経皮的血管塞栓術、全身管理を通じて、母体・胎児救命に全力を尽くしています。出血に限らず、外因性・内因性重症病態へも産婦人科、新生児科、関連各科と協働して対応しています。

他院で発生した産褥出血症例に対して、ドクターカーで救急医・産婦人科医で駆けつけ診療・当院へ搬送した実績も有しており、活躍の場は院内だけではなくなっています。
高度救命救急センター使命06

対象疾患・治療内容

私たちが対象とする疾患は多岐にわたります。

外傷(trauma)

当科の軸足は外傷診療に置いています。日本外傷学会認定外傷専門医研修施設です。

高速道路、幹線国道に近い立地条件から、高エネルギー事故による多発かつ重症外傷が多いです。防ぎうる外傷死を救うのは当然として、通常であれば救命し得ない症例でも全力を尽くして救命を試みます。

多発外傷治療の戦略を日々研究し、血管内カテーテル塞栓術や各種手術療法のトレーニングに励んでおります。手術室への移動が困難な場合は、救命室開胸・開腹を積極的に行います。

救命に成功した場合は早期に社会復帰を目指した慢性期管理を行います。
高度救命救急センター主な疾患01

心肺停止(Cardiac Pulmonary Arrest)

院外心肺停止の診療はACLSに則って行い、心拍再開後は脳低温療法を積極的に行っています。

脳蘇生の可能性が高い場合は、経皮的心肺補助装置(PCPS)や大動脈バルーンパンピング(IABP)を用いた心肺蘇生法(ECPR)も頻回に行っています。

また院外・院内の広い方を対象にBLSやAED使用の普及活動・講習も行っています。
高度救命救急センター主な疾患02

内科的重症疾患(Severe Internal Disease)

重度の意識障害、急性循環障害、急性呼吸不全、急性腹症、重症急性膵炎、代謝性障害緊急症など、多岐にわたる内因性疾患の治療を行っています。

集中治療室への入室を要さない場合でも、複雑な病態の患者様であれば積極的に受け入れるようにしています。

また従来の人工呼吸器では管理が困難な急性呼吸不全症例に対しては積極的にECMOを導入しております。
高度救命救急センター主な疾患03

敗血症(Sepsis)

重症敗血症、敗血症性ショックの予後向上をめざし、抗菌化学療法、血液浄化療法、DIC、その他の集中治療を日々研究しています。
院内外を問わず多数の重症感染症患者様が当科に集まってきます。

基本的には「Surviving sepsis campaign guideline(SSCG)」や日本集中治療医学会「日本版敗血症診療ガイドライン」に基づいて診断・治療を行います。

また低侵襲循環動態モニタリングやエンドトキシン吸着療法の積極的な導入を行っています。
高度救命救急センター主な疾患04

中毒(Toxin)

睡眠薬や向精神薬、農薬、ガスその他毒物などによる中毒は治療に特殊性があり、軽症でも当科が診療することが多くなっています。

また災害拠点病院として、赤十字病院として、NBCテロへの対応訓練も積極的におこなっています。
高度救命救急センター主な疾患05

広範囲熱傷(Burn)

多大なマンパワーと繊細な全身管理を投入して、救命を試みています。日本スキンバンクネットワークからの同種皮膚も利用し、早期手術を前提に治療を行います。

Dr Car(ドクターカー)

24時間365日出動のDr Car(ドクターカー)運行中
医師が救急現場に向かいます!
2016年4月より24時間365日の運行を開始しました。小児事案では隣接する埼玉県立小児医療センターの医師が同乗して現場へ向かいます。2017年12月より活動を開始した自治医科大学附属さいたま医療センター、2022年6月より活動を開始したさいたま市立病院と協働して、地域の病院前医療の強化を図っています。

Dr Car(ドクターカー)とは?

通常の救急車とは異なり、病院から医師、看護師が同乗して救急現場に直接出動するものです。これにより、救急救命士では行うことのできない医療行為を迅速に行うことが可能となります。
  1. 市民から119番通報を受けた消防本部は、急性心筋梗塞、アナフィラキシー、窒息、重症外傷などで早期に医師による医療行為を要すると判断した場合、救急現場へ向けて救急車を出動させると同時にドクターカーの出動を要請します。また、現場に着いた救急隊から重症であったため要請を受けることもあります。(患者様・ご家族様からの出動依頼・希望等によるものではありません)  

  2. 要請を受けた病院では、ドクターカー医師と看護師が乗り込み、必要な資機材を搭載して救急現場へ向けて出発します。  

  3. 患者を収容した救急車とドクターカーは相互に連絡を取り合い、地点(ドッキングポイント)を決めて合流します。  

  4. 医師と看護師はドッキングポイントでドクターカーから救急車に乗り移り、車内で医療行為を行いながら病院に向かいます。連絡を受けた病院は患者到着前に根本治療の早期準備が出来ます。
高度救命救急センタードクターカー01
高度救命救急センタードクターカー02
高度救命救急センタードクターカー03

運行時間

24時間 365日
※運行開始は、2016年4月1日(金曜日)~

運行範囲

埼玉県中央地域(さいたま市、上尾市、県央)を中心に活動していますが、広域運行拠点となり中央地域を越えて周辺医療圏からの期待も膨らんでます。
高度救命救急センタードクターカー04

期待される効果

通常の救急搬送よりも早期に医師による医療行為が開始されることから、次のような効果が期待されています。 
  • これまで救命できなかった重篤な患者を救命できる。(救命率の向上) 
  • 高度障害が残らず、社会復帰できる割合が高まる。(後遺症の軽減)
高度救命救急センタードクターカー05

DrCarの教育

病院前救急医療は院内と違い安全管理が必要、限られた人数・資器材での対応など特殊な環境での医療となる。その為、ドクターカークルーとなる医師への教育や活動の振り返りを行うようにしている。
高度救命救急センタードクターカー06

医師紹介

院長
清田 和也

専門領域

  • 脳神経外科
  • 中毒
  • ACLS・BLS

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医 / 指導医

  • 日本救急医学会 評議員
  • 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本集中治療医学会 評議員
  • 日本外傷学会 外傷専門医
  • 日本外傷学会 評議員
  • 身体障害者福祉法 指定医
  • 日本中毒学会 認定トキシコロジスト
  • 日本中毒学会 常務理事
  • 日本中毒学会 評議員
  • 日本臨床救急医学会 評議員
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 日本DMAT 統括DMAT
  • 日本赤十字社災害医療コーディネーター
  • 埼玉県地域災害医療コーディネーター
部長・センター長
田口 茂正

専門領域

  • 熱傷
  • 感染症
  • 血液浄化
  • IVR
  • 災害救護

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医 / 指導医

  • 日本熱傷学会 熱傷専門医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
  • 日本臨床救急医学会 評議員
  • インフェクション・コントロールドクター
  • 埼玉県災害医療コーディネーター
  • 日本DMAT 統括DMAT
  • 日本赤十字社災害医療コーディネーター
部長
八坂 剛一

専門領域

  • 災害、シュミレーション教育

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 社会医学系専門医協会 専門医
  • 日本高気圧環境・潜水医学会 高気圧医学専門医
  • JPTEC MCLS世話人,ICLS,ICLS-WSディレクター
  • 日本DMAT 統括DMAT
  • 日本赤十字社災害医療コーディネーター
  • 埼玉県災害医療コーディネーター
副部長
神山 治郎

専門領域

  • 集中治療
  • 感染管理
  • 栄養管理

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 / 指導医
  • 日本感染症学会 感染症専門医 / 指導医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本集中治療医学会 評議員
  • 日本臨床栄養代謝学会(JSPEN) 認定医 / 指導医
  • 日本臨床栄養代謝学会(JSPEN) 学術評議員
  • 日本呼吸療法医学会 呼吸療法専門医
  • 日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定試験 合格
  • 医学博士
  • 日本赤十字社災害医療コーディネーター
副部長
川浦 洋征

専門領域

  • 胸部血管外科
  • 救急

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 日本外科学会 外科専門医
  • 心臓血管外科専門医認定機構 専門医
  • 厚労省令和3年度外傷外科医養成研修修了
  • 日本DMAT
  • 医学博士
  • 日本赤十字社災害医療コーディネーター
医長
坪井 基浩

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本腹部救急医学会 腹部救急認定医
  • 日本静脈経腸栄養学会 TNTコース修了
  • 国際緊急援助医療チーム 登録医
  • ICLSインストラクター
  • MCLSインストラクター
  • JPTECプロバイダーコース修了
  • PTLS(外傷救急初期診療講習会)修了
  • 公衆衛生学修士
医長
朝見 正宏

専門領域

  • 頭部外傷
  • 神経集中治療

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本専門医機構 脳神経外科専門医/指導医
  • 日本脳神経外傷学会 脳神経外傷学術評議員/指導医
  • 日本臨床神経生理学会 臨床神経生理学会専門医(脳波分野)
  • 日本神経救急学会 フェロー・評議員
  • 日本神経内視鏡学会 神経内視鏡技術認定医
  • 臨床研修指導医
  • 日本臨床倫理学会 認定臨床倫理認定士
  • 日本臨床リスクマネジメント学会 医療安全管理実務者講習修了
  • JATEC・ENLS・ISLSインストラクター
  • 医学博士
医長
鈴木 源

専門領域

  • 救急一般
  • 急性期外科・血管内治療
  • 熱傷

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • ⽇本AcuteCareSurgery学会 AcuteCareSurgery認定外科医
  • ⽇本腹部救急医学会 腹部救急認定医
  • ⽇本外傷学会 外傷専⾨医
  • ⽇本熱傷学会 熱傷専⾨医
  • ⽇本DMAT 隊員
  • 厚⽣労働省令和4年度 外傷外科医養成研修 修了

医長
人見 秀

専門領域

  • 救急一般
  • IVR/救急画像診断
  • 中毒
  • 病院前診療

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医

  • 日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト
  • 日本IVR学会 IVR専門医 / 指導医
  • 日本IVR学会 代議員
  • 腹部ステントグラフト実施医
  • 緩和ケア研修会修了
医師
中島 有紀子

専門領域

  • 救急一般

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 緩和ケア研修会 修了
医師
古谷 慎太郎

専門領域

所属学会 ・資格取得状況

医師
冨永 理恵
医師
松尾 健太郎

専門領域

  • 救急一般

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • ICLSインストラクター
医師
長谷川 一貴

専門領域

  • 救急一般

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医
医師
席 望

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 原子力災害医療中核人材研修修了

医師
吉岡 晃佑
医師
吉江 昭宏
医師
多喜 亘

所属学会 ・資格取得状況

  • 日本麻酔科学会 麻酔科認定医/専門医
  • 緩和ケア研修会修了

医師
外川 加奈子
医師
市川 遊理
医師
杉山 茉祐
医師
矢田 大智
専攻医
近藤 亮一郎
専攻医
森本 秀樹
専攻医
武田 悠史
専攻医
関口 一星
専攻医
髙須 航
専攻医
髙橋 怜央奈
専攻医
仲田 光
専攻医
諏江 光晴
専攻医
松山 藍利
専攻医
林 宥希
専攻医
東 亮太
専攻医
鷹箸 浩気
専攻医
髙見 昴秀
専攻医
森 健太朗
専攻医
薬 英昭