指導医・研修医メッセージ

さいたま赤十字病院を
選んだ理由
指導医・研修医メッセージメインビジュアル
Messages & Interviews
さいたま赤十字病院を選んだ理由
指導医メッセージ
さいたま赤十字病院を選んだ理由
インタビュー画像1
学びも仲間も、すべてがそろう理想のスタート地点
Y.I
2024年日本医科大学卒
さいたま赤十字病院を選んだ理由
理由は‘施設‘と‘人‘に大別されます。‘施設‘について、当院は豊富な診療科を備え、各診療科ではCommonからRareまで症例が揃っています。志望科での専門的な修練と、将来全人的医療を提供するための基礎の養成という2本柱の両立が可能な環境です。また‘人‘について、病院見学/実習の際に先生方の尽きぬ向上心や和気藹々とした雰囲気に大変心惹かれました。最高の仲間が集うこの環境で医師人生をスタートしたいと強く思い、志望しました。
さいたま赤十字病院での研修の感想
熱心な指導体制と柔軟な研修環境に大変満足しています。指導医の先生方は体系的な知識を教授してくださるだけでなく、様々な診療/手技/手術の機会を与えてくれます。また垣根も低いため、ローテーション科のDutyが終わった際に他科の手術見学をするなど研鑽の幅が広いです。地域密着型病院と大学病院両者の良いとこ取りをした研修環境であると考えています。また交通アクセスもいいため、院外Off the Job Training等にも参加しやすく、充実した日々を過ごしています。
将来の目標
キャリアプランとしては救急科と形成外科専門医のダブルボードを取得し、高度救命救急センターにおける自己完結型医療の提供に貢献したいと考えています。また医師としては患者への真摯な態度は勿論ですが、日々の勉学や手術手技の修練をもって、根拠のある自信に満ちた存在でありたいと思っています。この2つを兼ね備え、医師人生スタートの場所である当院さらには生まれ育った埼玉の救急医療発展に尽力する所存です。(もちろんプライベートも充実させます!)
医学生へのメッセージ
研修病院選びは少なからず自分の人生に影響を与える分岐点になると思います。様々な楽しいことや他の悩み事などで、マッチング対策は手薄になりがちかもしれません。しかし自分が2年間もしくはその先も働く環境は熟考すべきです。ぜひ当院にも見学に来ていただき、文章上だけでは伝わりきらない様々な魅力を感じていただけたらと思います。時代に則したホワイトな環境で、充実した研修生活を送れることを私が保障します。
インタビュー画像1
新しい医療を学び、熱心な指導の下で、
自己成長を実感できる環境
副院長(兼)研修管理委員長 甲嶋 洋平
当院での研修指導の目標は、<赤十字の人道・博愛>という理念に基づき
①あまねくすべての患者さんのcommon disease、rare case、serious illnessに対応できる医師を育てること
②救急医療の現場に対応できる医師を育てること
③今後に必ず起こるだろう災害に対する救護活動に従事できる医師を育てること です。
初期研修医は、各学年上限15名ずつ約30名が在籍しています。初期研修時は、医師としての根幹、将来像を築く大事な時期です。つらい思いをしている患者さんを実際に診療していただくことにより、実力や自信をつけ、2年間の研修で、患者さんに寄り添える医師になってほしいと思います。
初期研修プログラムの特徴として2年目で自由選択期間を8~10ヶ月と長めにとっており、この期間の診療科の選択は自分達で話し合い決定します。これは各人が、自分の将来を真剣に考える期間と考えているからです。
当院では各学年15名と同規模の近隣の病院に比べ募集人数は多くありません。これは少人数で各診療科を研修することにより、なるべく多くの患者さんに直接に関わり、積極・参加型の研修をしてほしいからです。
また、救急車で運び込まれてくる多くの患者さんに臆することなく対応できるように、ER(Emergency Room) 当直と称し2次救急の救急車の初療を担当してもらっています。指導医のもと“救急車を断らない” を原則に1年目、2年目の研修医が、真摯に患者さんに対応している姿を見ると大変頼もしく感じます。
卒後3年目以降の専攻医には、内科(含循環器内科)、救急科、産婦人科、麻酔科、外科、皮膚科のプログラムを用意しております。専攻医の先生達は、各診療科で指導医のもと主治医として実際に患者さんの治療に携わり、医師として自立できるように研鑽しております。また、初期研修医の指導に積極的に取り組むことにより、医療の理解をさらに深めていただいています。
初期研修医や専攻医の皆さんが今後当院や近隣の病院、診療所に赴き、この地域の医療を支えてくれると信じています。